自律神経失調症の治療と食事
自律神経失調症の症状・原因は前回のコラムでご紹介しました。
多い少ないはあれど、どなたにも当てはまるものだと思います。
では、これらを改善・治療していくには、何をしたら良いのでしょうか?元となるストレスを解消するための方法をご紹介していきます。

■ストレス対策■
自律神経をケアするために必要なストレス対策は、どういったものがあるでしょうか。
ストレス改善のプロセス
・ストレスとなる原因を見つけて対処する
・そしてストレスを溜めにくい身体や精神を手に入れる
・ストレスを感じない環境を心がける
前向きな姿勢を持ち、改善に取り組むのが大切です。
具体的に効果のある治療法は…
■自律神経失調症の治療法■
主な治療法
・投薬での治療
・心理療法(カウンセリング)
・マッサージ、整体、鍼灸、など理学的療法
・アロマテラピー
・自己管理、自己改革
・食事などによる体質改善
病院では、直接自律神経に効く薬、精神安定剤、ビタミンやホルモン剤などを処方して貰えます。
その他、カウンセリングで心を穏やかにしたり、マッサージやアロマテラピーで心身を癒す事も効果的です。
カラオケや買い物など個人が好むストレス解消を行うのも、もちろん効果があります。しかし過剰にお酒を飲んだり、無闇に身体を動かすなどの行為はかえって逆効果になってしまう事もあるので注意が必要です。
このコラムでは、この中から自律神経ケアに最適なアロマと、食事をご紹介していきましょう。
■アロマ精油でストレス改善■
アロマ療法はストレスに効果があるとされています。
ストレス・自律神経ケアにお勧めのアロマ精油
・ラベンダー
・ローズ
・マジョラム
・サンダルウッド
・ゼラニウム
・オレンジスイート
・イランイラン
スタンダードで幅広く利用できるラベンダー、比較的高値ですが上品で甘い香りが心を落ち着かせるローズなどがお勧めです。アロマがストレスに効く仕組みは、前回のコラム
「アロマテラピーがストレス解消に効果的な理由」を御覧ください。
■自律神経失調症に効果的な食事■
栄養のあるものをバランスよく!これが食事の基本ですが、自律神経ケアに良い栄養素があります。これらを含む食材を多く摂取する事で効率よく治療を進める事ができます。
【その1】ピーマン(赤・黄)、アセロラ、ししとう、ブロッコリー
ストレスに対して全身の抵抗力を強める働きを持つ「副腎皮質」の分泌に欠かせないビタミンCを多く含む食材です。
【その2】ウナギ・にんじん・ほうれん草・卵・レバー・ニラ
ビタミンA (カロチン) が摂取できる食材です。免疫や感染予防に効果があります。油溶性なので、油で炒めると吸収が良くなります。
★ビタミンを効果的に摂取するには、緑黄色野菜がお勧め。多様なビタミンがバランスよく含まれています。
【その3】牛乳・大豆製品・海藻類・小魚
イライラを沈める作用のある、カルシウムを豊富に含む食品です。ホットミルクを寝る前に飲めば、不眠解消にも効果があります。
★自律神経失調症によるホルモンバランスの崩れによって、食べ過ぎてしまったり、急に体重が増えるなどの症状も明らかになっています。バランスよく、規則正しい食事を心掛けましょう。
BALIでは、癒しの空間・アロマ・オイルマッサージなどで 皆様の疲れ・ストレスをケアさせていただいています。
心と身体のバランスを保つことの大切さを知り、ゆとりを持った時間をつくるのも現代人にとっては大切な事なのかもしれません。
おすすめBALIコース
◆アロママッサージ◆
BALIではAEAJアドバイザーの当店スタッフが厳選したアロマ精油をご用意。アロマの香で心を解放し、全身をオイルマッサージでケアいたします。
>> アロママッサージコースの詳細を見る